今シーズン初めてのレーザーレベラー始動。発光機はバックホーの屋根の上。調子が良くなるまで昨年の手順を思い出すのが大変。加齢か。
(齋藤さんFBより)
これに乗って広大な田圃を走っているのかと想像したら、羨ましくなってしまいました。
2016年03月28日
15年ほど前から、近所の方から畑を借りて家庭菜園をやっています。
有機・無農薬です・・。
別に売るものでもないので、自然農法。
私の自然農法のコンセプトは、無理をしない・・です(^O^)/
2016年03月26日
かかってくる電話は、「売り上げを伸ばすためシステム開発のお手伝いを致します。料金は〇万」的な内容のものがすごく多い(ーー゛)
私がお答えするのは、「ちゃんとHPをご覧になって電話をかけていらっしゃいますか?」と。
まっ、歳のせいか私も嫌味ばばぁ...
2016年03月24日
地元では「金のいぶき」の栽培講習会が生産者の方々を招いて行われていました。
「玄米食専用種」のこのお米、縁があってアースファーム玄では「金玄米」として
早々にも販売をさせて頂いております。
品種の優良性もさることながら、有機・無農薬で栽培さ...
2016年03月23日
収穫せずにそのまま放置していた白菜。
白菜としては食べる時期ではなくなったけれど、
これを待っていました!(^^)!
腐ることなく、じつは新しい生命を秘めていました。
ここから新しい花が咲くんです。
白菜の菜の花は、本当に美味しいですよ!
...
2016年03月20日
吹く風もやっと春めいてきましたね。
農業の現場はこれからが大変忙しくなります。
今は、代掻きの準備の時期。もうちょっとすると種まきが始まり、そして5月田植えシーズンに入ります。
この時期に農業の実地体験をされてみたい方の募集を致します。
...
2016年03月19日
玄米ご飯は昔から「紙要らず」と言われていたそう。
ここでピン!ときた方・・・・・
私は理解するのに15秒ほどかかりました。
ここ毎日玄米を食べていますが、明らかに今までのそれと食べてからのそれは
違いますね~ いい感じです。うんがUPし...
2016年03月18日
玄米めしを炊いたら、元々食べ慣れていない愚息はひと口で断念。
だよね~(^^ゞ
私も米どころ育ちなので、あえて玄米でなくてもいい派なのですが・・、はまってしまいました。それは、玄米めしと納豆のコラボ(^◇^)。
不思議なのですが、玄米を食べたら...
2016年03月16日
炊いているときからふんわりともち米の香り。
(なるほど納得です。親品種がもち米の一種でした。)
炊き立てはご覧のとおり。デンプン質の膜がご飯を覆っています。
胚芽の粒もしっかり(^O^)/
食べてみると、もっちり感と粘りのある食感。甘みも深い!
...
2016年03月14日
(宮城県産東北胚202号)
どの流通経路を辿っても良いものは良いし、美味しいものは美味しい。
地道に努力を重ね、額に汗し、本当に体を酷使して栽培される優良品質のお米がもっともっと日の目を見ますように・・、微力ですが私も頑張ります!(^^)!
2016年03月13日
宮城県の諮問機関が水稲の奨励品種に古川農業試験場が開発した「金のいぶき」と
「東北210号」を採用する原案を了承・・・、と新聞に掲載されました。
「金のいぶき」は栄養の宝庫とされる胚芽が一般的な米の3倍と大きく、血圧抑制効果があると言われるGA...
2016年03月10日
かの有名な古川農業試験場がここ数年で画期的なお米の栽培に成功しました。
「玄米品種」。初めて聞きました。
玄米で食べるお米です。普通の炊飯器で普通に炊け、しかもとても美味しいのだそうです。
私が思うに、皮の部分が薄いお米なのではないかな・・...
2016年03月08日
ササニシキは現在、お寿司のシャリとして人気NO1のお米です。
生産量はとても少なく、殆どが契約栽培となっています。
それは、ササニシキは冷害にとても弱く栽培を断念した農家が多かったからです。
なぜお寿司のシャリに人気があるのかは納得です。
...
2016年03月04日
「ひとめぼれ」については諸説色々書かれていますが、一番特徴的なのは、
バランスが良いところ。際立っての良さはその他のお米には負けるかもしれないですが、
毎日食べても飽きることなく、しかも安くてどんな料理にも合います。
粘りほどほど、甘さも十...
2016年03月02日
「つや姫」の命は「味」「旨さ」です。
食感は粘りが少ないのであっさりしていますが、噛めば噛むほどご飯の甘さが実感できると思います。
我が家では、あっさりとしたおかずの時はつや姫を炊きます。
海苔・漬物だけでもパクパクご飯がすすみます!(^^)!
2016年03月02日