マスクはもちろんのことですが、トイレットペーパーやティッシュペーパーが
スーパーから姿を消してしまっている。
そして、ついにお米の買い占めも始まっています。
なんか、すごいですね、、。
守ろうとする意識も大切だけど、
騒がず焦らず、、。
...
2020年03月08日
毎日食べるものだからこそ、、
アクの強くないお米の方が負担なく食べれます。
アクの強い野菜を毎日食べ続けられないと同じですね、、、
アクの強くないお米
ササニシキとつや姫
もち米を親としてない。
もち米は、アクが強く、
昔から、毎日...
2020年02月09日
大腸にポリープがみつかり、3日間ほど、お粥生活をせねばならぬことに、、。
そして、新たな発見あり!!
お粥って、美味しいイメージがないものですが、
久しぶりに、プレーンのお粥を頂き、本当に美味しいと思いました!(^^)!
なんというか、お米の香りが、こ...
2019年03月10日
いつもお盆ゴロに帰省し、畑の草を草刈り機で刈り取る際、
カメムシ条例のようなものがあって、
田んぼの近くの草は刈っていけないと、言われる。
草に潜むカメムシが、稲穂に飛び散ってしまうからとの理由だ。
長沼さんが、言っていた。
カメム...
2018年08月26日
無肥料・無農薬でお米の栽培をされている長沼さんに
お会いさせて頂きました。
元来、田んぼには、
色々な微生物や虫等の生き物が生息し、
自然そのままでも、その土壌は沢山の栄養素を含んでいる、という考えで
敢て肥料を撒かない農法である。
とにかく、自然そ...
2018年08月18日
三塚さんの水田魚道の設置現場に同行させて頂きました。
U字溝が普及したことで、田んぼの生態系が損なわれてしまった。
三塚さんはその生態系を復活させるべく、田んぼに
魚達を遡上させる仕組みを考え、その設置の普及に務め日々活動されていらっしゃ...
2018年08月14日
いや~、すごいです。
手植で挑戦した、農薬を使わない田んぼ。
雑草、はんぱない!!!!
こちらは、除草剤振った田んぼ。
何もない、、、。
技術の力って、すごいと思う。
食べたいのは、どちらの米か。
多分、味にそんな違いはないと、思う。
...
2018年08月10日
痩せることを目標に生きているものの、
愚息が言った、、、。
ある程度年をとったら、少し太っている人の方が
幸せに見える、と。
ありがとう!
今夜も、もち、頂きます(^O^)/
環境保全米、つや姫。
旨い!幸せ!(^^)!
2018年07月05日
炊飯し時間が経つと、当然に炊飯器の中ではご飯が黄色くなってくる。
それは殆ど、米糠が原因と言われています。
私の経験からも、納得な話。
米糠というのは、実は、香りがよく、本当はお米の良さを引き立ててくれるものなんですよ。
糠漬けが美味しいのは、糠...
2018年03月03日
大切なお客様より、今年も送って頂いた、有機無農薬なみかん。
残り、これだけとなってしまいました。
見た目は、えっ!だけど、甘く味がしっかりしていて、
素晴らしく美味しい!(^^)!
お金を使わせてしまって、申し訳なくもありますが、
しっかりと、お心を頂...
2018年01月21日
玄米の炊き方について1番にポイントとなるのは「浸水」させること。
金玄米は浸水せずとも美味しく頂けるお米ですが、
浸水させると、その柔らかさを増し、更に美味しくなります。
2017年12月23日
ひとめぼれは、何度食べても、サラッと美味しい!(^^)!
今年も有機たっぷりに栽培され、とても美味しいお米となりました。
どんなおかずにも合うお米ですが、
やはり、これが1番(>_
2017年11月12日
関東では大人気のコシヒカリ。
粘りがあり、コシの強いお米です。
元気なお米の特徴か、土鍋で炊いたら、モクモクとお米が立ち上がってます!
鍋が小さめなので、真ん中あたりはちょっと立ち上がり切れなかったかも(^_^;)
こちらは、契約者様用のお米なので...
2017年11月04日
稲刈りが終わり、乾燥調製が済み次第、新米の発売を行います。
順次HP上にてご紹介しております。
トップバッターは環境保全米栽培の佐々木さんのひとめぼれです。
新米は土鍋で炊くのが私流!(^^)!
白飯だけで、おかずがいらないぐ...
2017年09月30日
と、Grupoさんからの自動メッセージあり(^_^;)
本日も、リピートのお客様よりご注文ありがとうございました!!!
注文が入りますと、自動的に生産者の方に注文情報が送信され、
即、出荷の準備が行われます。
今、田植えや、植えたばかりの田んぼに気...
2017年06月04日
食べたくなり、
玄米を7分つきに精米し、
納豆と卵をかけ食べ始めたら、止まらない、止まらない^_^;
3杯は軽く超えてしまった。
体重を計ったら、1kg太っていた、、けれども
朝になったら、戻っていました!(^^)!
もちろんのこと胃もた...
2017年04月23日
どの食品もそうだと思います。
産地直送の良さは、誰がどのように、どう栽培しているかが
分かる事。なので、今後も情報発信を続けていきます。
でも、この私の情報が本当でない、という可能性もある訳ですよね、、。
そこはもう、信じて頂くしかない...
2017年04月01日
本日も、リピートのお客様よりご注文頂きありがとうございます。
父親が亡くなって、死ぬ間際まで田んぼの事を心配してました。
これから農業が衰退していく時代を憂い、
だけれども、田んぼを愛した父でした。
そんな父親の為に、少しでも故郷の為にと...
2017年03月12日
次のページ